今日は校外学習前日のため事前学習1時間で終業ということで16時30分から過去最多の7人が参加しました。第一目標まであと3人です。こうなったら誘い合ってきてください。16時に登校する生徒が他にもいるので是非声がけをしてください。特に3年、4年の皆さんが参加してくれると嬉しいです。1〜4年が一堂に回せるので普段と違う雰囲気で熱が入ります。まるで図書館で勉強しているようです。
カテゴリーアーカイブ: blog
授業見学週間3日目2020.10.28
授業見学週間3日目にして玉本先生の「1年化学」「2年生物」「3年物理」「4年地学」のすべての授業を見学することができました。すべての授業でICT(プロジェクター、電子黒板、タブレット、電子ペンなど)を駆使して授業を組み立てられていました。素晴らしい授業展開が生徒にワクワク感をもたらしているように思えました。他教科の先生方、全日制の先生方も参考にしてもらいたい授業であった。ICTを利用しなければいけないということはないが、もうチョーク&トークの時代は終わったなと感じざるを得ませんでした。「見やすい、分かりやすい」と言えばそれまででしょう。教科(科目)によっては電子黒板を使った授業に違和感があるかもしれない。ただ、ここまでの授業を見る限り、書画カメラを有効に利用されていない感はあります。教科書を映し出すだけでもやってみてほしいと思いました。
小野沢先生の教科「保健体育」の科目「保健」の授業でした。小野沢先生も昨年まで大町岳陽高校で電子黒板を利用してPPT(パワポ)で授業を組み立てて行っていたようです。PPTはご自分で授業のために作られたようです。毎回の授業は電子黒板中心であり、黒板の左側がやけにさびしい感じがしました。玉本先生の授業も窓側の座席の生徒の角度と距離感が微妙に気になりました。全体の課題であるかもしれません。授業は生徒一人一人との対話を重視しての展開でした。一人の些細な発言を聞き逃さず、発言を肯定的に受け止め、授業に反映させながらすべての生徒との対話につなげていました。違う単元の授業も見てみたいと思いました。
伊奈川先生、征矢先生のTTによる基礎講座でした。漢字の読み書きの小テストの後、基礎学力診断テストに向けてのOneWeekトライアルの計算問題をやりました。書画カメラのタイマー機能を利用して時間制限で問題にチャレンジさせていました。毎度、伊奈川先生の丁寧でわかりやすい教え方は生徒の知識・技能の吸収も早いことと思われます。2月の基礎診断テストが楽しみです。タブレットを準備して「すらら」をやろうとしたのですが、時間がなくできませんでした。明日の「すららの時間」で是非取り組んでもらいたいと思っています。
授業見学週間2日目2020.10.27
玉本先生のきのこの授業でした。先週は廊下に玉本先生がきのこ展示をしていました。玉本先生は生物が専門なのでまさに生き生きと授業をされていました。きのこに興味がある生徒もいて主体的であり対話的な深い学びになっていました。生徒からもいろんな質問が先生に浴びせられていました。プロジェクター、電子黒板をふんだんに使ったICT授業のお手本の授業が見られ先生方も玉本先生の授業に刺激を受けているようでした。
小澤まり子先生の英語の授業でした。教室に入った瞬間、LEDライトで照らされた緑色の黒板と色とりどりのチョークの文字がやけに美しく見えました。さらに発音のいいまり子先生の流暢なEnglishは普段職員室のまり子先生からは想像できないほどのリズムを感じました。まり子先生はいつも「授業命」といったイメージがあります。授業になると別のSwitchが入るんだなと感じました。板書も含め気持ちのいい滑らかな授業でした。
中村先生の現代文の授業はテスト出題予定の傾向と対策の授業でした。
北原先生の家庭総合の授業を見学しました。実はもう何回か見学させてもらってます。授業は漫画サザエさんの磯家の間取りをテーマに、カツオとワカメの部屋の間取り、カツオの動線など生徒が興味を引く教材が工夫されていました。生徒との対話、生徒との間に温かい空気が流れるなど、生徒思いの北原先生のお人柄を感じました。生徒たちとのあの絶妙な対話は若手教員も見習いたいけれど真似できない“熟練”の為せる技だと再認識しました。高校時代、個人的には北原先生に家庭科の授業教わりたかったな・・待てよ!高校の時、家庭科の授業あったっけ🤭
3限も見学してしまいました。玉本先生の物理(3年)の授業です。電子黒板に自作のパワーポイント教材を映し出した「運動の法則」〜力の合成と分解〜の授業でした。生徒に教壇に出てきてもらい電子ペンで解答を書いてもらうというICT実体験を取り入れるまさに動きのある生きた授業でした。定時制の生徒は引っ込み思案な生徒も少なくないのですが、玉本先生の授業では積極性が見られました。あと4年の地学を見れば理科4科目完全制覇です。スタンプラリーみたいなノリになっています。
竹内先生と伊奈川先生のTTによる1年数学の授業です。数学のTTは本校の特徴でもあります。公式を電子黒板に映し出して解説されていました。今年の1年生は13人いるので2人でも大変忙しそうに机間指導をされてました。「両辺をマイナスで割ると不等号が逆になる」遠い昔に習った気がしました。先生お二人とも定時制在籍が長く経験豊富なため授業展開が生徒のニーズにマッチしているように感じました。
征矢先生の書道の授業です。本校定時制は芸術・スポーツにおける情操教育を重視しています。2年生から3年間書道を学びます。作品を作って展示発表も年に何回か行っています。腕前もなかなかのものです。征矢先生のお手本を凝視して自由な感じで筆を動かしていました。先生はまさにファシリテーターとして生徒のやる気を引き出していました。♩だ〜れが生徒か先生か♫なんて歌がありますが、まさにそんな感じで静かに書の心を伝えておられました。何故か見ていると自分も書きたくなるのが書道の魅力でしょう。
毎日21時12分の生徒昇降口の光景です。生徒昇降口前の定時制生徒駐車場は所狭しと迎えの親御さんの車が並んでいます。書道で立派な作品を仕上げた生徒の顔がやけに誇らしく、嬉しそうに車に乗り込みました。おつかれさま さようなら また明日!
授業見学週間2020.10.26②
今日の授業見学は2時間目だけにしようと思ったのですが、4時間目も見学させてもらいました。玉本先生の1年化学「イオン結合」でした。まずは終始、電子黒板を使用しての分かりやすい授業に驚くとともにこれぞICTという授業に感激しました。玉本先生といえばご自分のPCで教材研究を時間をかけて行っているというイメージだったので授業を見てなるほどと思いました。ICTだけではなく話術も巧みで1年生の反応もよくICTと融合し深い学びにつながっていると感じました。ぜひ他の先生にも見ていただきたい授業でした。1限の地学見損ねたのは残念!
小野沢先生の体育でした。体育館まで行ってしまいました。今日は全校、欠席者が多く各学年非常に寂しい感じでした。欠席者数は名誉のためあげませんが驚きました。小野沢先生の声がけはいつも感心させられます。授業、ゲームの雰囲気を盛り上げられる先生、生徒をやる気にさせられる先生という印象です。若いので定時制の少人数の授業では役不足かもしれませんがその分定時制における体育授業のあり方を研究していただきたいとと思います。
授業見学週間初日2020.10.26
今日から授業見学週間が始まりました。毎年10月の終わりの恒例行事です。先生方が授業を見学しあって授業改善を図る大事な取り組みであります。今日から授業の紹介や感想をブログに載せたいと思います。今日は2時間目の4つの授業を7分ずつ見学しました。1年の地理は小沢先生の授業でした。プリントの穴埋め学習でしたが生徒に答えを言ってもらう際に手をあげるのではなく、全体に質問して誰からともなく答えを言ってもらっていました。それが結構対話的でよかったと思いました。当てて答えると緊張したり間違ったらどうしようと塞ぎがちになってしまいますからね。2年は中村先生の国語総合「漢文」でした。定時制でも漢文を勉強するんだなとビックリしました。中村先生は生徒との対話を重視する先生で上手にコミュニケーションを図りながら授業を展開していました。「不可」は「だめだこりゃ」と訳し、ドリフターズのいかりや長介を話題に上げながら面白おかしく話していました。生徒がみんな顔を上げて話を聞いていました。ドリフターズはさすがに知らないか?3年は伊奈川先生の数学「分数式の計算」でした。伊奈川先生は毎回丁寧な言葉遣いでゆっくり分かりやすく生徒に話されるイメージがあります。今日のテーマ「仕事量=1/所要時間」(全体を1とする)を生徒にしっかり意識付け授業を展開されていました。伊奈川先生は電子黒板やプロジェクターも使用して授業されるのでこの見学週間でぜひ拝見し、参考にさせてもらいたいと思います。4年は竹内先生の学校設定科目「情報と表現」の授業でした。教室にタブレットを持ち込み4年生がExcelの授業をしていました。以前はタブレットもWiFi環境もなかったので商業棟でデスクトップのPCを使う授業でしたが、現在は各教室でタブレットをWiFi接続して授業ができる環境が整っています。少人数が故に対話的で一人ひとりに丁寧に指導されていました。ネットを利用するというよりは成果物をサーバーに保存する関係でWiFi接続が必要ということです。今日は4つの授業を見学できました。明日もいくつか見学しようと思います。
3年希望献立弁当2020.10.22
今日の弁当は過去2年で最高だった。これは私個人の感想です。①豚汁が付いていたこと②ご飯が炊き込みご飯だったこと③おかずが肉中心でボリュームたっぷりだったこと 「最高だった」と評してしまいましたが、よくプロ野球の試合後のお立ち台で「最高です!」と言っている選手の声に似ています。いつも最高のお弁当を提供していただいているまりん弁当さんに感謝いたします。また、3年生7人の献立(英知)が反映された今夜のお弁当と3年生に感謝致します。本当に美味しかったです。ただ残念だったのは今日に限って欠席する生徒が思いの外多かったことです。バドミントン大会疲れですかね〜あれだけブログで褒めちぎったのにこの始末・・
バドミントン大会終了2020.10.21
コロナウイルスにより失われた1学期の分、生徒たちは体を動かし、汗を流し,笑顔で、和気あいあいバドミントン大会を楽しんだ!まだまだコロナ禍ではあるが大事な交流を図ることができた。それにしても定時制の生徒諸君は上手だ!バドミントンも上手だが、勝っても負けても笑顔であいさつするのが上手だ。上手というよりは人として立派だ。負けた時にその人の強さがあらわれるものですからね!心が強くなってるということです。4年生ペアが1年生ペアに負けたゲームがありましたが、その時の4年生ペアの笑顔で「ありがとうございました」と言った姿がこのバドミントン大会を象徴してたように感じました。君たちは本当に素晴らしい!
バドミントン大会2020.10.20
今日は定時制のバドミントン大会1日目でした。全日制もクラスマッチ1日目でした。さらに第2回学校評議員会も開催されました。評議員の皆さんは、全日制のクラスマッチを観戦されてから学校評議員会に出席いただきました。評議員の皆様からは「まさかクラスマッチを見学できるとは・・・」「生徒の笑顔や元気のいいあいさつに触れコロナ禍だけに本当に安心した」といった感想が聞かれました。コロナ禍でのクラスマッチだけに特に全日制では観客を極力減らす工夫をして感染防止策を図り実施されていました。18時30分からは定時制のバドミントン大会が始まりました。20時15分まで競技を行いました。年々バドミントンの技術が上達しているように感じました。今年度はコロナ対策の意味もあり体育の授業では比較的ソーシャルディスタンスが確保しやすいバドミントンを取り入れるなどしていたこともあり練習する機会が多かったのか、レベルが高い気がしました。きっと小野沢先生の教え方も上手なんだと思いますが・・・。私も欠席者の穴埋めでBリーグに参加させてもらいましたが・・そんなにやるとは思わず、気楽に考えていたのですが、何と21点ゲームを6試合連続で行うという無謀ともいえるタフなタイムテーブルでビックリしました。6試合とも勝ったので126点とったと思うとさらにどっと疲れがでました。今日は全校で4人欠席でした。明日もバドミントン大会が続きますので生徒の皆さんには是非、出席してほしいと思います。私の体のために・
そろそろ暖をとる時期か2020.10.19
この土日で暖房を入れた家庭も多いことと思います。季節の変わり目ですので、風邪など召しませぬようご自愛ください!
本日の最低気温5℃最高気温13℃!定時制はストーブ焚き始めの時期になりました。土曜日の深夜から明け方にかけて降った冷たい雨が2,600mの千畳敷カールでは初雪になっていました。薄化粧の中央アルプスもまた趣深い!でもまた数日で溶けるのかな?
パラスポーツ(車椅子バスケ)体験2020.10.15
本校定時制が東京2020オリパラ教育推進校(よ〜いドンスクール)に認証されたのはもう一年前のこと。2月には世界的なコロナ蔓延を受け東京2020オリパラが1年先送りされ、9月2日に予定されていた定時制校外研修パラリンピック観戦(新国立競技場)が中止になりました。ただ観戦チケットは2021有効なのでパラ観戦も順延され1年先送りになりました。この事業はスポーツ庁の委託事業として県教委スポーツ課がコーディネートする形で実施されました。何をやるのか?何を見せてくれるのか?半信半疑であった生徒たちも体育館に入るや否や車椅子の多さに圧倒されているのが伝わってきました。パラスポーツ体験講座が進むにつれ、本物の車椅子アスリートの皆さんの話を聞く生徒の表情も真剣さを帯びてきました。実際に全員が車椅子に乗り体育館を駆け巡った時の生徒の様子を見るにつけ開催してよかったと思いました。さらに車椅子バスケットボールの試合を5対5で経験させてもらい充実感でいっぱいになりました。3人の講師のお話を3箇所に分かれてお聞きし、対話形式で質疑応答するシーンはまさに学びの深まりを感じずにはいられませんでした。それぞれの講師が若い頃に障がいを負い車椅子での生活を余儀なくされた辛い経験をお話しされ、それを乗り越えて今があるという実体験講話はまさに生徒の心に何か大切なものが染み込んでいると確信しました。信濃毎日新聞、長野日報、エコーシティー・駒ヶ岳、報道三社に取材をしていただきました。今日感じたものを今後の成長につなげてもらいたいと切に願います。